報道分析クラブ club news analysis

press

【真相】「中国の弾圧は国家テロ」 世界ウイグル会議 ラビア・カーデル議長来日

10月13日から来日している世界ウイグル会議のラビア・カーデル議長は各地で講演会を行い、中国内で行われている中国共産党によるウィグル人への弾圧や殺戮について講演し、連日のように尖閣諸島周辺で領海侵犯を続ける支那への警戒を …

世界ウイグル会議 ラビア・カーデル議長

【鍛冶俊樹】 決戦は南シナ海

日米印の共同演習がインド洋で展開している中、安倍首相は米海軍横須賀基地に配備された原子力空母「ロナルド・レーガン」に乗り込み、艦内を視察した。これは安全保障関連法の成立によって日米同盟の結束が更に強化されたことを印象付け …

【講演会】11.15秋田 中国の海洋進出とアジア・太平洋地域の安全保障

日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載 中国の海洋進出とアジア・太平洋地域の安全保障 「中国の“サラミ・スライス戦術”の危険性と国際安全保障協力の重要性 川村純彦氏と梅原克彦氏を招いて秋田「神遊(かみあそび) …

川村純彦(かわむら・すみひこ)

【鍛冶俊樹】我、抑止ニ成功セリ! 安保法制の成立

北朝鮮が10月に発射するだろうと思われていた長距離弾道ミサイルを抑止したのは、9月に成立した安保法制によるものだとする解説です。今まで世界中の制止を無視してミサイル発射してきた北朝鮮だが、ここにきてそれを中止したのは日本 …

鍛冶俊樹(かじとしき)

【台湾】李登輝「中国国民党は“台湾国民党”への転換必要」

日本と国境を接する台湾。尖閣諸島とその周辺海域を抱える日本は当然ながら台湾の政治動向に強い関心を抱く。 台湾の総統(大統領)は三権分立の上に位置するため、その国内における存在感は絶大だ。戦後一貫してアメリカの保護下にある …

李登輝元総統

【講演会】10.25沖縄 舞の海秀平「憲法改正 ー 可能性への挑戦」

平成27年10月25日沖縄県うるま市において元大相撲力士舞の海秀平氏による講演が行われる。演題は憲法改正を語る「可能性への挑戦」。 近年の外国人力士の強さの要因、日本人力士の弱さの要因などを解説しながら、自分が真っ向勝負 …

【講演会】10.25沖縄 舞の海秀平「憲法改正 ー 可能性への挑戦」

【講演会】9.22東京 「村山談話」検証プロジェクトチーム座談会

SHOSEN イベントより 「村山談話20年目の真実」発売記念 「村山談話」検証プロジェクトチーム座談会 〜戦後70年「安倍総理談話」はついに、「村山談話」を脱却した!「侵略」と「植民地支配」はこうして記された。検証プロ …

「村山談話20年目の真実」発売記念

【講演会】9.26東京 JOLIVET MURIEL 「移民大国フランスに学ぶ」

士気の集い 【講演会のお知らせ】を転載 JOLIVET MURIEL 先生講演会 「移民大国フランスに学ぶ」 労働力不足が叫ばれるようになった昨今、経済界を中心に移民・外国人労働者導入の議論が高まっており、政府は外国人労 …

JOLIVET MURIEL(ジョリベミュリエル)

【鍛冶俊樹】 地図で見る第二次世界大戦

鍛冶俊樹の軍事ジャーナル【9月6日号】を転載 インターネット番組「地図で見る第二次世界大戦」の放送・配信が始まった。司会:濱口和久、解説:鍛冶俊樹。週1回、約10分間、全50回、1年間の放送予定である。第1回は無料で視聴 …

yahoo意識調査結果 安倍談話を「評価する」71.7%

「安倍首相の戦後70年談話、評価する?」と題してyahooニュースが8月14日から行った意識調査において、9月3日の締め切り時点で「評価する」が71.7%という結果が出た。 投票項目は「大いに評価する」「ある程度評価する …

安倍首相の戦後70年談話、評価する?
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

世界はどう動いているか
田中宇の国際ニュース解説

普天間基地、地元は辺野古移設容認【北部振興推進名護大会】

プロバイダー ネットへの通路

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク



ザ・選挙










「電子政府の総合窓口」


動画紹介

「凛として愛」の名言
日本人ですからね。降伏という事は知らんから、もうこれは、「全員、もうここで戦死や­な・・・」と、みんなで覚悟を決めましたよ。
8分半で自虐史観の洗脳が解ける魔法の動画
とてつもない日本の素晴らしさ
「日本とある国のお話」 パラオ

Count per Day

  • 1184672総閲覧数:
  • 94今日の閲覧数:
  • 190昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
PAGETOP
Copyright © 私たちの号外 Our Press All Rights Reserved.
.since 2010
PAGE TOP