報道分析クラブ club news analysis

press

【沖縄】 海岸清掃作業にアメリカ海兵隊員100名以上参加

沖縄県北部にある金武町や名護市辺野古地区では、かねてから日常的に地元住民と米兵は良好な関係を続けてきた。 交通事故や訓練中の事故、一部の兵士が問題を起こせば新聞の一面を飾るが、突発的な人命救助や事故対応、福祉的ボランティ …

毎年恒例の海岸清掃作業に参加する在日米海兵隊員と地元住民たち

山村明義 「広島土砂災害とGHQの欠陥占領政策」

大災害で多くの命が失われたあとに必ず問題視されるのが、「指導者」への批判だ。そのつど問題視されながらも改善は遅く、同様のことが繰り返される。そうした対応の遅れの背景には、戦後日本が独立を果たす際に仕掛けられた、戦勝国によ …

山村明義

【講演会】8.30東京 刀匠 高野行光「日本刀を楽しむ~日本刀に魅せられて」

刀匠 高野行光先生講演会「日本刀を楽しむ~日本刀に魅せられて」  日本の伝統文化、日本人の歴史とともに発展を遂げてきた千年以上の歴史を持つ日本刀について、 また、その楽しさと面白さについて、日本刀の伝統継承に一生を賭ける …

刀匠高野行光 先生(たかのゆきみつ)

【講演会】8.5広島 イリハム・マハムティ 「いま、ウイグルで何が起こっているか」

アジア自由民主連帯協議会 より転載 広島市中央支部・西支部共催の時局講演会 「いま、ウイグルで何が起こっているか―中国の脅威にどう対処するのか」 講師 イリハム・マハムティ 講師略歴 1969年、ウイグルのコムル(ハミ) …

講師 イリハム・マハムティ

【イベント】8.19 富士総合火力演習見学会

【イベントご案内】富士総合火力演習見学会 富士総合火力演習とは 陸上自衛隊が行う演習の一つで、静岡県御殿場市の東富士演習場で実施されます。 一般公開の演習は、陸上自衛隊が行うイベントの中で最大規模であり、戦車や火砲、ヘリ …

【講演会】8.2東京 鍛冶俊樹 「日中航空決戦の行方」

士気の集い facebook より 士気の集い 次回講演会は 軍事ジャーナリストの鍛冶俊樹先生 出版記念特別講演会「日中航空決戦の行方」です。 宜しければ、お越し下さい。 士気の集い 千田 軍事ジャーナリスト 鍛冶俊樹先 …

鍛冶俊樹(かじとしき)

【鍛冶俊樹】 集団的自衛権と戦争

鍛冶俊樹の軍事ジャーナル 第155号 (7月24日) 集団的自衛権と戦争 安倍内閣の支持率が急落したという。それはそうだろう。左派系メディアの「明日、戦争が始まる」とか「徴兵制が復活する」といったネガティヴ・ャンペーンを …

鍛冶俊樹(かじとしき)

【沖縄】 ケネディ大使、在日米海兵隊トップ 慰霊の日に参列

在日米海兵隊 facebook より 少し遅れましたが、沖縄県の慰霊の日に行われた沖縄全戦没者追悼集会の時の記事です。ケネディ大使や在日米海兵隊トップのウィスラー中将も式に参列し、敬意を表しました。 ケネディ大使や在日米 …

ケネディ大使や在日米海兵隊トップが沖縄全戦没者追悼式に参列

【鍛冶俊樹】 北朝鮮の礼砲

国際政治は「何を言う」かではなく「何をしたか」が重要になる。 かつて中国が防空識別圏を設定し事前通告を求めてきたことに対して日韓が反発したが、実はロシアに対するものであったと鍛冶俊樹さんは分析していた。その直前に日本列島 …

鍛冶俊樹(かじとしき)

【小名木 善行】 「七夕のお話」 わたしたちの国日本

いつもながら良いお話をしてくださる小名木 善行さんのブログから、今日の「七夕の日」にまつわることがとても心地よく書かれていましたので、転載します。 ねずさんの ひとりごと 7月7日 「七夕のお話」 を転載 今日は七夕(た …

小名木 善行
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

世界はどう動いているか
田中宇の国際ニュース解説

普天間基地、地元は辺野古移設容認【北部振興推進名護大会】

プロバイダー ネットへの通路

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク



ザ・選挙










「電子政府の総合窓口」


動画紹介

「凛として愛」の名言
日本人ですからね。降伏という事は知らんから、もうこれは、「全員、もうここで戦死や­な・・・」と、みんなで覚悟を決めましたよ。
8分半で自虐史観の洗脳が解ける魔法の動画
とてつもない日本の素晴らしさ
「日本とある国のお話」 パラオ

Count per Day

  • 1184970総閲覧数:
  • 238今日の閲覧数:
  • 154昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
PAGETOP
Copyright © 私たちの号外 Our Press All Rights Reserved.
.since 2010
PAGE TOP