報道分析クラブ club news analysis

press

【沖縄】1.14石垣市 「尖閣諸島開拓の日」式典開催

石垣市民会館で14日、石垣市(中山義隆市長)主催の「尖閣諸島開拓の日」式典が行われ、中山恭子議員をはじめ数人の国会議員が祝辞を述べ、式典後講演として尖閣史を専門とする石井望氏の講演が行われた。 冒頭に地元選出の宮崎政久衆 …

尖閣諸島開拓の日 中山恭子議員

【講演会】12.24広島 我那覇真子「報道されない沖縄の今」

麗しの国日本に生まれた幸せ 世界の安全の潮流に立つ沖縄、沖縄で生まれ育った、生粋の沖縄県人。 我那覇真子さんの愛する日本と沖縄の現状と問題について、一緒に考えてみませんか。 講師:我那覇真子(がなは まさこ) 1989年 …

12.24広島 我那覇真子「報道されない沖縄の今」

【沖縄】石垣市議会 高江ヘリパッドの反対活動を批判 意見書賛成多数で可決

沖縄県石垣市議会において24日、高江のヘリパッド反対派による過激な反対活動を批判する意見書が賛成多数で可決された。 内容は、警察官による土人発言は不適切であったとしつつも、警備に当たっていたその警察官の人格や尊厳を著しく …

2016.11.24八重山日報

【講演会】12.11大阪 ボギーてどこん「沖縄の真実 沖縄が危ない!」

西村真悟政局講演会 ボギーてどこん「沖縄の真実 沖縄が危ない!」 マスコミで報道されている「基地反対運動」。 反対運動は沖縄県民の総意なのか? ボギーてどこん氏が沖縄の「今」を明かす。 ボギーてどこん氏略歴 手登根安則( …

ボギーてどこん氏

【イベント】12.4大阪 『中国 臓器移植の実態~今、語られる真実』

こくちーず イベント より転載 『中国 臓器移植の実態~今、語られる真実』 元外科医エンヴァー(アニワル)トフティ氏 各国の患者が訪れる中国での臓器移植の実態を映画とお話しで明らかに致します。この問題初心者のお方でも安心 …

元外科医エンヴァー(アニワル)トフティ氏

【韓国】 朴クネ大統領退陣要求集会にJR総連

今回の韓国ソウルにおける大規模デモにはJR総連などの日本語のプラカード持っている日本人が多く参加している。 一方、沖縄での反米活動の現場にはハングル表記の看板や横断幕を持った韓国人が多く参加している。人手が足りない時はお …

朴クネ退陣要求集会にJR総連

【祝日】11.3 文化の日 明治天皇のお誕生日

11月3日は「文化の日」という祝日ですが、その本当の意味についてとても良い解説がありましたので、転載します。 11月3日は明治天皇のお誕生日です。明治天皇がご存命中は「天長節」と呼ばれていました。1912年(明治45年) …

明治天皇

【講演会】11.7東京 中山恭子 「拉致問題の本質とこれから」

日本のこころ タウンミーティングin東京 中山恭子先生講演会 「拉致問題の本質とこれから」 中山恭子(なかやまきょうこ)先生 日本のこころを大切にする党代表 元 拉致問題担当大臣 1940年生まれ。東京大学文学部仏文学科 …

日本のこころ タウンミーティングin東京

【沖縄】 反基地活動の実態 脅迫・暴力の日常

公務員に対して「おいお前、顔見せろ!お前の名前も住所も家族もわかるんだぞ!」などと日常的に罵声を浴びせてくる違法活動家に対して、一人の警官が発した「土人」の一言をヒステリックに報じる沖縄メディアだが、その報道姿勢にもっと …

沖縄ヘリパッド移設反対派リーダーが逮捕~これが暴力行為の決定的証拠だ!

【講演会】10.22東京 高山正之の変見自在

10月の千田会は高山正之先生独演会 「高山正之の変見自在」です。毎年お馴染みの企画、今年もやらせて頂きます。 宜しければ是非ともお越し下さいませ。どうぞ宜しくお願いします。 千田昌寛 拝 高山正之先生独演会  「高山正之 …

高山正之
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

世界はどう動いているか
田中宇の国際ニュース解説

普天間基地、地元は辺野古移設容認【北部振興推進名護大会】

プロバイダー ネットへの通路

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク



ザ・選挙










「電子政府の総合窓口」


動画紹介

「凛として愛」の名言
日本人ですからね。降伏という事は知らんから、もうこれは、「全員、もうここで戦死や­な・・・」と、みんなで覚悟を決めましたよ。
8分半で自虐史観の洗脳が解ける魔法の動画
とてつもない日本の素晴らしさ
「日本とある国のお話」 パラオ

Count per Day

  • 1177872総閲覧数:
  • 166今日の閲覧数:
  • 134昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
PAGETOP
Copyright © 私たちの号外 Our Press All Rights Reserved.
.since 2010
PAGE TOP