11月3日は「文化の日」という祝日ですが、その本当の意味についてとても良い解説がありましたので、転載します。

明治天皇

11月3日は明治天皇のお誕生日です。明治天皇がご存命中は「天長節」と呼ばれていました。1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御されたので「天長節」は大正天皇のお誕生日である8月31日に移りました。

しかし近代国家の建設に成功し、栄光と苦難の時代、明治に君臨した明治天皇を慕う国民の気持ちは強く、明治天皇と昭憲皇太后をまつる明治神宮が創建されました。この時、全国からのべ11万人の若者が上京して神宮の造営にボランティアとして参加しました。さらに11月3日を祝日として復活させようという運動が起こり1927年(昭和2年)、「明治節」という祝日が制定されました。明治天皇が亡くなって15年後のことです。

しかし大東亜戦争敗戦後にGHQ(連合国軍総司令部)によって「明治節」は廃止され「文化の日」という名称に変えられてしまいました。1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められた趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」というものですが、これでは何のことだか意味が分かりません。11月3日を祝日として残すなら、やはり明治天皇にちなんだ名称にするほうが良いと思います。

「文化の日」には皇居で文化の発展に寄与された人々に文化勲章が贈られます。また文化功労者や各種の褒章の受章者にも伝達式が行われます。

祝祭日は玄関に国旗をかけて、想いを寄せて過ごしましょう。