報道分析クラブ club news analysis

press

【イベント】6.6東京 トルコ・オスマン軍楽隊 東京公演開催

facebook: トルコ大使館文化部  より転載 トルコ・オスマン軍楽隊 東京公演開催のお知らせ エルトゥールル号事件から125周年を記念し、イスタンブル軍事博物館所属のオスマン軍楽隊による来日公演とパレードを行います …

【イベント】6.6東京 トルコ・オスマン軍楽隊 東京公演開催

【講演会】5.16東京 上橋 泉「日本人の宗教観について」

士気の集い より転載 上橋泉先生講演会「日本人の宗教観について」 日本社会の現下の諸問題の背景に、現代日本人の霊性の喪失を発見。東日本大震災でも、日本人はこれに目覚めることはなかった。 この国は遠からず、ギリシャ・エジプ …

上橋泉(かみはし いずみ)先生

【靖国】4.21-23 春季例大祭 天皇陛下の勅使が参向

4月21日から始まる靖国神社春季例大祭に、天皇陛下の勅使が参向されます。 靖国神社>祭事のご案内>春季例大祭 より転載 春季例大祭 4月21日~23日 靖国神社で最も重要な祭事は、春秋に執り行われる例大祭です。春の例大祭 …

靖国神社

【鍛冶俊樹】日米VS中欧

メディアが作り出す印象操作も経済市場には通じなくなったようだ。 いつもながら鍛冶俊樹さんの解説はとてもわかりやすい。 鍛冶俊樹の軍事ジャーナル第183号 を転載 日米vs中欧 中国が提唱するAIIB(アジアインフラ投資銀 …

鍛冶俊樹(かじとしき)

【拉致】4.26東京 不退転の決意で全員救出を!国民大集会

救う会 全国協議会 より転載 最終決算のとき!不退転の決意で全員救出を!国民大集会 「最終決戦のとき、不退転の決意で全員救出を!」。3月1日に家族会・救う会合同会議で決めた今後の運動方針です。 我々は、北朝鮮からの調査報 …

【拉致】4.26東京 最終決戦のとき、不退転の決意で全員救出を!

【講演会】3.22東京 トゥール ムハメット「日本におけるウイグル民族運動」

3月22日午後5時より新宿区若松地域センターにおいて、旧東トルキスタン(現中国新疆ウィグル地方)で行われている中国共産党による脅威的な民族弾圧の状況と、日本におけるウィグル民族のあり方について、中央アジア研究所トゥール …

中央アジア研究所代表 トゥール ムハメット博士

【イベント】3.18東京 次世代の党を応援する大集会

次世代の党 websiteより 次世代の党を応援する大集会のご案内 加瀬英明先生を始めとする皆様方が、下記のような要項と趣旨で、次世代の党を応援する大集会を企画して下さいました。 次世代の党主催行事ではありませんが、次世 …

次世代の党

【講演会】2.28東京 田中秀雄 「満州事変への道 日露戦争編」

士気の集い より転載 いつもお世話になっております。士気の集い事務局です。 平成27年2月28日開催予定の、田中秀雄先生講演会「満州事変への道 日露戦争編part4 21か条の要求」をお知らせいたします。 講演会または懇 …

田中秀雄先生

映画「凛として愛」 アパホテル客室にて無料配信はじまる

平成27年2月1日(日)よりアパホテル(対象98ホテル)は、客室において映画「凛として愛」(監督:泉水 隆一)の無料配信をはじめた。 「凛として愛」は、靖国神社創立百三十年記念事業の一環として本館改修と新館増築に伴い、遊 …

映画「凛として愛」

【講演会】2.15千葉 荒木紫帆「女性も政治に関心を持ちましょう!」

第2回【土気草莽崛起】勉強講演会 平成27年2月15日千葉市において、維新政党・新風婦人部長の荒木紫帆さん、地元中䑓塾塾長の中䑓倉一さん、千葉市の未来を作る会会長の上地国三さんらを講師に第2回【土気草莽崛起】勉強講演会が …

荒木紫帆(維新政党・新風/婦人部長)
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

世界はどう動いているか
田中宇の国際ニュース解説

普天間基地、地元は辺野古移設容認【北部振興推進名護大会】

プロバイダー ネットへの通路

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク



ザ・選挙










「電子政府の総合窓口」


動画紹介

「凛として愛」の名言
日本人ですからね。降伏という事は知らんから、もうこれは、「全員、もうここで戦死や­な・・・」と、みんなで覚悟を決めましたよ。
8分半で自虐史観の洗脳が解ける魔法の動画
とてつもない日本の素晴らしさ
「日本とある国のお話」 パラオ

Count per Day

  • 1184798総閲覧数:
  • 66今日の閲覧数:
  • 154昨日の閲覧数:
  • 1現在オンライン中の人数:
PAGETOP
Copyright © 私たちの号外 Our Press All Rights Reserved.
.since 2010
PAGE TOP