報道分析クラブ club news analysis

press

【講演会】3.8 河村シゲル 「TVメディアの変遷と伝統文化」

士気の集い より転載 放送作家、演出家 河村シゲル先生講演会  「TVメディアの変遷と伝統文化」 TVや放送業界は何故つまらなくなったのか、日本の伝統文化は戦後どう変遷し、テレビ業界が変わっていったのか。放送作家 演出家 …

【講演会】3.2沖縄 自虐史観、被害者史観から脱却し、誇りある沖縄へ

沖縄対策本部 より転載 <本文一部抜粋>  これから、安倍内閣のリーダーシップにより辺野古移設工事が本格化していきます。琉球独立工作を企んでいる勢力は、政府が名護市長などの反対の声を押し切って移設工事を断行することを手ぐ …

自虐史観、被害者史観から脱却し、誇りある沖縄へ

【真相】 河野談話に裏づけなし 変化する報道スタンス

20日のNHKニュースでは、この日行われた衆院予算委員会で参考人として出席した石原信雄元官房副長官が、平成5年の「河野洋平官房長官談話」について、裏付け調査をしなかったとする証言録画を報道じた。 この内容はかねてから指摘 …

【宮崎正弘】 カナダ政府、中国移民を制限へ

いつもながら海外情勢をわかりやすく伝えてくれます。 相変わらず日本のメディアは支那に不都合な報道はしないので、ここに転載する。 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成26(2014)年2月14日通巻第4146号 を転載 …

【講演会】2.22東京 崔 三然 「「日本人よ、誇りを持て~」

士気の集い124回講演会 元韓国空軍大佐 崔三然先生講演会 「日本人よ、誇りを持て~日本と朝鮮半島の安全保障」 日本統治時代には、韓国・台湾では日本国内と変わらない水準で、インフラが整備されていた。戦前、日本は悪い事はし …

崔 三然(さい さんぜん)先生

【イベント】2.22大阪 FreeAsia「中国の脅威とアジアの自由」

アジア自由民主連帯協議会 を転載 アジア自由民主連帯協議会 二周年関西記念講演会  「中国の脅威とアジアの自由」 私たちアジア自由民主連帯協議会は、結成初の大阪集会を企画いたしました。(※定員50名)【要事前申込】 私た …

2.22 アジア自由民主連帯協議会 二周年関西記念講演会

【沖縄】米軍海兵隊員、訓練を実践し日本人女性を救う

休暇中の米軍兵士がレストランで食事中、店内で食べ物ををのどに詰まらせて意識不明に陥っていた女性を発見し緊急処置で女性の命を救った。この兵士は女性の家族たちや消防隊員から深く感謝され、後日表彰までされているが、これを沖縄の …

訓練を実践し日本人女性を救ったハンセン伍長

【講演会】2.15東京 都竹卓郎「大和艦橋から見たレイテ沖海戦 第二部」

士気の集い facebookイベント より 次回の士気の集い123回講演会は 元戦艦大和乗組、海軍大尉 都竹卓郎先生講演会「大和艦橋から見たレイテ沖海戦 第二部」になります。 レイテ沖海戦に参加された元戦艦大和乗組の都竹 …

都竹卓郎(つづく たくろう)先生

【イベント】1.28東京 田母神俊雄 東京から日本を再興する

1.28 緊急集会! 田母神俊雄 東京から日本を再興する 東京オリンピック・パラリンピックを7年後に控え、東京のみならず日本中が沸き立っています。 その一方で予想される首都直下型地震、増加する外国人犯罪、少子高齢化など、 …

【講演会】1.25東京 福島香織 出版記念講演会

士気の集い より 福島香織先生W出版記念講演会 「現代中国悪女列伝」&「中国複合汚染の正体」 現代中国悪女列伝 中国複合汚染の正体 日本人には躊躇する桁違いな価値観を持つ稀代の悪女達が跋扈する中国社会の舞台裏を描いた「現 …

福島香織
  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

世界はどう動いているか
田中宇の国際ニュース解説

普天間基地、地元は辺野古移設容認【北部振興推進名護大会】

プロバイダー ネットへの通路

月別アーカイブ

カテゴリー

リンク



ザ・選挙










「電子政府の総合窓口」


動画紹介

「凛として愛」の名言
日本人ですからね。降伏という事は知らんから、もうこれは、「全員、もうここで戦死や­な・・・」と、みんなで覚悟を決めましたよ。
8分半で自虐史観の洗脳が解ける魔法の動画
とてつもない日本の素晴らしさ
「日本とある国のお話」 パラオ

Count per Day

  • 1186142総閲覧数:
  • 1079今日の閲覧数:
  • 331昨日の閲覧数:
  • 14現在オンライン中の人数:
PAGETOP
Copyright © 私たちの号外 Our Press All Rights Reserved.
.since 2010
PAGE TOP