報道分析クラブ club news analysis
press
  • HOME »
  • press »
  • イベント

イベント

イベント、12/5(日)【兵庫県神戸市】【岡山県岡山市】【茨城県水戸市】講演会・デモ

【兵庫県神戸市】「中国による尖閣諸島侵略阻止」デモin 神戸 日時:平成22年12月5日(日)、13時30分~15時 集合場所: 神戸三宮東遊園地公園: JR三宮駅からフラワーロードを南へ神戸市役所の南側 【岡山県岡山市】「尖閣を守れ!」「中国に自由と人権を!」講演会&街頭行進in岡山 期日:平成22年12月5日(日) 内容 《講演会》 13時00分~14時30分 (12時30分開場) 演題:「中国の海洋進出とわが国の対応」  講師:古澤忠彦(元海上自衛隊横須賀地方総監・海将) 場所:岡山県総合福祉会館 http://www.fukushikaikan.jp 【茨城県水戸市】頑張れ日本!全国行動委員会・茨城県本部設立大会/記念講演会 講師:水島 総氏 (頑張れ日本!全国行動委員会・幹事長、日本文化チャンネル桜・代表) 時刻:14:00~17:00(開場:13:30) 場所 :茨城県護国神社・参集殿(水戸市)

イベント12.18【大阪】第15回 日本と台湾を考える集い

講演 「台湾5市長選挙結果と今後の展望」 講師 帝塚山大学名誉教授 伊原吉之助氏 11月27日の台湾5市長選挙は台北市、新北市及び台中市が中国国民党、台南市と高雄市が民進党の勝利という現状維持に終りました。 しかし、得票率では国民党の44.54%に対し、民進党が49.87%と民進党が40万表上回るとともに、民進党は市議会議員数を130議席と大幅に伸ばし、国民党に並び、民進党の復調が明らかとなりました。 伊原吉之助先生は

横綱審議会、白鵬を表彰

横審、白鵬を表彰へ=63連勝たたえる-大相撲 大相撲の横綱審議委員会は29日、東京・両国国技館で定例会合を開き、九州場所で双葉山の69連勝に次ぐ63連勝を記録した白鵬を特別表彰することを決めた。来年初場所初日(1月9日、東京・両国国技館)の土俵上で表彰式を行う方向で、モニュメントを贈る。

イベント【東京 12月1日】首相官邸包囲 国民大行進

民主党(菅)内閣倒閣宣言!12・1 国会・首相官邸包囲 国民大行進・国民大集会 期日:平成22年12月1日(水) 内容: ◆国会・首相官邸包囲国民大行進  11時30分 第二議員会館前 集合       → 議員会館前、首相官邸前での抗議行動  15時30分頃 終了予定 ◆民主党(菅)内閣倒閣宣言!国民大集会  会場 : ニッショーホール(日本消防会館) http://www.nissho.or.jp/nissho-hall/index.html  (銀座線「虎ノ門」駅 2番・3番出口 徒歩5分 / 日比谷線「神谷町」駅 4番出口 徒歩10分)  16時30分 開場  17時30分 開会  20時30分 終了予定

講演会【西村真悟】12.15講話と1.2初詣のご案内

西村真悟の時事通信(2010.11.25) を転載 西村塾 塾長講話のご案内 謹啓 いつも西村塾の活動にご支援賜り、誠にありがとうございます。 さて、この度下記によりご案内の行事を企画しておりますので、奮ってのご参加の程 …

講演会【東京 12月5日】台湾 五大都市選挙後の展望

【林保華講演会】五都選後論台灣前景 (使用言語は北京語で日本語通訳はなし) 二年前、軟弱な前民進党政権は親中国系のマスコミの世論操作に翻弄され、中国国民党に政権の座を明け渡した。馬英九は学生スパイであったにもかかわらず多数の台湾人の支持を得て謝長廷を破った。案の定、それからの二年間、台湾は急速に中国に傾斜し、中国化された。戦後中国国民党が敷いたテロ政治を彷彿させる司法の横暴迫害事件が多発し、古色蒼然な党国政治が復活した。李登輝が成し遂げた民主化は風前の灯になった。

劉暁波氏ノーベル平和賞、議員へのアンケート

メルマガ「台湾の声」から転載 このお知らせは、11月28日(日)午後2時から栃木県護国会館にて劉暁波氏ノーベル平和賞に関するアンケートの集計の結果報告、及び栃木県本部のこれからの活動について話し合いを持ちたいと思っています。 場所 :護国会館(栃木県護国神社内) 住所 :栃木県宇都宮市陽西町1-37 連絡先:028-622-3180 090-1050-2064(須田) 12月5日(日)、頑張れ日本!でお馴染みの永山英樹氏が講演会を開きます。

「中国の侵略許さぬ」 大阪で3300人抗議デモ

中国共産党による尖閣諸島沖の漁船衝突事件以降、一般市民によって全国的に広がっている反中国デモ。主催は民間団体「頑張れ日本!全国行動委員会」(田母神俊雄会長)を中心に、草莽全国地方議員の会、日本李登輝友の会、台湾研究フォーラムなど。インターネットの呼びかけを中心に広がりを見せたが、今では人から人への直接的な呼び込みも目立つようになった。参加者は老若男女を問わず、子供連れの若年夫婦や車椅子に乗った老人まで幅広い。自分たちの暮らす地域、子供たちの将来を育む国家というものへの防衛意識が高まっている。国防に消極的な政府への不満も合い重なり、市民一人ひとりが行動するようになった。 なぜ今まで放置してきたのか、私たち一人ひとりがもっと早くこうした行動に目覚めていたら今ほどの深刻な状況に陥ることはなかったのではないか。反省し、前進したい。

講演会【東京】 「戦後防衛政策の歩み」

講師は日本版グリーンベレー・デルタフォースと言われる陸上自衛隊 特殊作戦群の初代群長の荒谷 卓元1等陸佐です。 演題「戦後防衛政策の歩み-日本の防衛はなぜ機能しないのか」ということで、問題点を浮き彫りにすると同時に元自衛官としてその想いを語っていただきます。 ご都合宜しければ、お越し頂ければと存じます。 どうぞ宜しくお願いします。

アジア大会、疑惑の失格判定

中国はすべて共産党の意志で動く。経済も文化もスポーツも同様だ。 な~るほど・ザ・台湾 より 【 アジア大会テコンドー優勝候補の楊選手、疑惑の失格判定 】 中国・広州で開催中のアジア大会で17日、テコンドー女子49キロ級の …

公開授業 「拓く力・地方の課題」

公開授業 「拓く力・地方の課題」 平成21年4月に開設いたしました「拓殖大学大学院地方政治行政研究科」の授業科目のひとつに、「拓く力・地方の課題」があります。これは、社会の第一線で活躍している方々を講師等として招き、その都度タイムリーなテーマを設定して行う授業です。 この授業科目は、本研究科大学院生に限らず、大学生、一般の方の聴講が可能です。興味のある方は、是非、ご聴講下さい。(参加費無料・予約不要)

12.1【札幌】 総合討論 「9.7尖閣事件と国民保護」

【札幌】 シンポジウム「核放射線技術 国民保護と平和利用の推進」 2010年12月1日 総合討論 「9.7尖閣事件と国民保護」 放射線防護医療研究会から転載 第6回放射線防護医療研究会の開催にあたり わが国の国民保護法と基本指針が整備され、核放射線に関連する国民保護課題の研究を推進することを目的として2005年に本研究会が発足しました。本第6回研究会を準備する最中に、正に国民保護に関わる重大な事件が、核武装し軍事拡大路線を突き進む隣国・中国によって引き起こされました。

【横浜】中国のアジア侵略・人権弾圧抗議デモ 2件

回を重ねるごとに参加者が増加の一途を続ける“頑張れ日本!全国行動委員会”の市民集会および抗議デモ。 APECの開催に合わせて参加国の代表に対しても訴えていく、自発的一般市民による草の根活動である。

自由と人権 反中共集会、デモ行進【日比谷】

11月6日、日比谷野外音楽堂にて、頑張れ日本!全国行動委員会(田母神俊雄会長)主催による「自由と人権 アジア連帯集会」が行われた。34名の登壇者による講演内容は主に、「アジアに自由と平和を!」「尖閣諸島侵略糾弾!」「中国のアジア軍事覇権糾弾!」「拉致被害者奪還!」「ノーベル平和賞・劉暁波氏の釈放を!」など、中共の強権政治に立ち向かうそれぞれの立場からの発言が続いた。

「自由と人権 アジア連帯集会」 & デモ【日比谷】11.6

11・6 アジアに自由と平和を! 尖閣諸島侵略糾弾!中国(胡錦濤)のアジア軍事覇権糾弾! 拉致被害者奪還! 「ノーベル平和賞」劉暁波氏の釈放を!「自由と人権 アジア連帯集会」 & デモ

尖閣ビデオみたい?【ニコニコ動画】

【ニコニコ動画】尖閣ビデオみたい?うん。じゃ見せる!

頑張れ日本!全国行動委員会 イベント情報

回を重ねるごとに大きくなってきたイベントですが、今後も更なる盛り上がりが予想されます。 公序良俗が守られた中での力強い活動です。微力ながらでも一人でも多くの方々にご参加いただけますようご案内申し上げます。 日時と開催地、 …

亡命中国作家・袁紅冰講演会【イベント】

亡命中国作家・袁紅冰講演会 演題:日本の大災難と中国共産党政権の真実  著書『暴かれた中国の極秘戦略』で、中国共産党政権による台湾乗っ取りの戦略を描いた袁紅冰氏が来日して、台湾乗っ取り戦略の現況とともに、中国の対日本戦略 …

【イベント】祝島をとりまく自然と伝統文化を語る

祝島をとりまく自然と伝統文化 ?神舞・練塀、そして危機に瀕する生物多様性の海を未来へ 瀬戸内海有数の漁場・周防灘と伊予灘の境界に位置する山口県熊毛郡上関町にある祝島。周辺の自然環境は世界遺産に値するほど、注目される生物多 …

« 1 14 15 16

Count per Day

    カテゴリー

    PAGETOP
    Copyright © 私たちの号外 Our Press All Rights Reserved.
    .since 2010
    PAGE TOP